旅行に行ったら忘れてならないのが、お土産ですね。
旅の思い出として購入するのも良し、家族や友人に配るのも良し。
そもそも、日本人が旅先で土産を買う習慣が始まったのは、江戸時代に大ブームとなった伊勢詣でが起源だと言われています。
当時、全国的な移動は制限がかけれらており、伊勢詣でだけが唯一庶民に許されていました。しかし、その旅費は膨大なもので、気軽に行けるものではなかったため、「行けなかった人の代わりに伊勢のものを持って帰る」ことが旅先でのお土産購入という習慣につながりました。
ということは、三重県のお土産は日本一歴史が長いとも言えるかも知れません。
では、お土産の宝庫である三重県で絶対に外さない喜ばれるお土産を調べてみましょう。

にほんブログ村
1. 食品編
赤福餅

三重県のお土産の定番と言えば、「赤福餅」でしょう。
全国的に知られている超メジャー級の三重県土産です。
いわゆる、あんころ餅ですが、今でも一つ一つ丁寧に作られていて、餡子には職人さんが手作業でつけた3本筋の波が形作られています。これは、伊勢神宮を流れる五十鈴川の流れを表していると言われています。
伊勢神宮・内宮前のおはらい町にある赤福本店は、築140年を誇る伝統的建築物。歴史を感じるお店で伊勢土産の赤福餅を手に入れてはいかがでしょうか。
伊勢うどん

続いてご紹介したいのが「伊勢うどん」。
松岡里果も生まれ故郷の伊勢を訪れた際は必ず購入するという一品です。
その特徴は、麺の柔らかさ。
1時間近く茹でられた極太麺は、モチモチふわふわで口の中でとろけるようです。
この麺を甘辛いタレと刻みネギで食べるのがオススメ。
三重県内のスーパーマーケットなどで手軽に購入することができますので、ぜひ一度味ってみてください。
二見ひふみ岩戸の塩

こちらも、松岡里果オススメの一品。
二見興玉神社の参道にある旅館、岩戸館が販売している「二見ひふみ岩戸の塩」。
伊勢神宮にも奉納されているという岩戸の塩は、海水を一杯ずつ組み上げて、手作業で煮詰めて作られます。
そのため、市販の精製された食卓塩と異なり、海のミネラルがたっぷり含まれています。
みかんジュース

一年を通して温暖な気候の紀伊半島南東部では、柑橘類の栽培が盛ん。
尾鷲市、紀北町、熊野市、美浜町、そして紀宝町といった東紀州から紀北、紀南地域にかけて特に盛んで、栽培されている柑橘類のうち約75%が温州みかんです。
青果としての柑橘類も良いですが、ジュースに加工されているとお土産として持ち帰りやすくなります。写真の商品は、熊野市にあるアタシカ果樹さんのカラマンダリンジュース。
年間を通じて収穫できるという三重県のみかんをジュースで味わってみてください。
伊勢茶

三重県は全国的にも有名なお茶処。
緑茶の生産量は、静岡県、鹿児島県に次ぐ全国第3位のシェアを誇ります。
そんな、三重県の伊勢地方で生産されたお茶が「伊勢茶」です。
特に、収穫する2週間ほど前から黒いネットを茶畑全体にかぶせて日光を遮って栽培する「かぶせ茶」がよく知られていて、通常の栽培方法で収穫したお茶に比べ、苦味が少なく、まろやかで旨味があるのが特徴です。
2. 雑貨編
伊勢木綿

伊勢木綿は、三重県津市とその周辺の伊勢地方で生産される木綿製品です。
その特徴は、「単糸」という、繊維によりをかけた糸で織られています。 多くの木綿織物に比べて、糸の状態が綿に近く、ふんわりと柔らかい肌触りとしわになっても元に戻りやすい性質があります。
お土産としては、ハンカチや手ぬぐい、布マスクなどがありますが、伝統的な柄に加え、モダンなデザインのものも多く販売されているので、皆さんの好みに合ったものを見つけることができるでしょう。
松阪もめん

伊勢木綿の中でも、特に松阪地域で織られたものを「松阪もめん」と呼びます。
天然藍の先染め糸を使って織られているのが特徴で、さらにその縞模様の柄を称して「松坂嶋(まつさかじま)」と呼ばれています。
松阪もめんは、遠目には無地に見えるものの、近づいてみると様々な縞模様が現れる様子が粋だとして、江戸の町で大流行しました。歌舞伎では、縞柄の着物を着ることを「マツサカを着る」というセリフがあるそうです。
伊賀組紐

伊賀の組紐技術は、奈良時代に仏教伝来とともに大陸から伝えられたと言われ、とても長い歴史を持ちます。
当初は、経典の巻物や袈裟などに使われていました。現在では、帯紐など和装に欠かせない工芸品となっています。
伊賀組紐は、生糸絹糸や金銀糸などを使い、角台、丸台、高台、綾竹台などの伝統的な組台で繊細な紐に組み上げられています。 特に、手で組み上げる「手組み紐」が有名で、美しく染め上げられた絹糸が織りなす独特の風合いが魅力を醸し出しています。
まとめ
今回紹介したものは、三重県のお土産のほんの一部に過ぎません。
海の幸や山の幸といった食品に加え、真珠などの宝飾品、伝統工芸品といったものまで数多くの品が揃います。
また、長い歴史を誇る三重県では、神社などの御朱印、歴史史跡などのグッズなども手に入ります。そして、美しい景色を写真に収めるだけでも良いお土産になるかも知れません。
魅力溢れる三重県では、ありとあらゆるものがお土産となるのかも知れません。
ぜひ、三重県へお越しの際は、あなただけの旅のお土産を吟味してみてくださいね。

にほんブログ村
↑よろしければクリックをお願いします。